寒さ対策に運動を!(運動療法:肩、背中編):その2 2021.01.18 寒さに対してついしてしまう、背中を丸めた悪い姿勢を修正すべく、肩を後ろに引いた「良い姿勢」を取ったならば、そこから運動要素を取り入れて行く「その2」をこれからお伝えして行きます。 単純に言えば、肩関節を回す運動をしてもらうわけですが、そこにはまた「コツ」があります。 肩関節を回す動きの方向は「前から後ろ」へ回して行きます。勿論、後ろから前方向にも回してもらっても良いのですが、せっかく取った「良い姿... >> 続きはこちら
寒さ対策に運動を!(運動療法:肩・背中編):その1 2021.01.18 前回、寒さ対策の運動に、首周りの運動をお伝えしました。今回はその周辺にあたる、肩と背中の運動をお伝えして行きます。 寒い環境下にいると、自然と体の姿勢が前かがみの背中が丸くなった、いわゆる姿勢の悪い状態になっている事が多いですね。寒さ対策で筋肉を縮めて体熱放散を少しでも抑える自然現象でもありますが、その状況は血流を悪くする状態でもあります。しかも、背中を丸めた前傾姿勢では体の重心バランスが崩れてそ... >> 続きはこちら
いつもと違った新年年頭 2021.01.11 新年、明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。 昨年来から悪い引き続きのコロナウイルス感染拡大状況のままの新年年頭ですが、その関係で年始恒例の「初詣」もその人混みから控えられている方々も多いかと思います。感染拡大防止の観点からはやはり混雑する環境には出向かないのが第一と思われますので、「初詣」とはその年に初めてお参りする事でもありますので、今年は特にお正月期間にとらわれず、今か... >> 続きはこちら
寒さ対策に運動を!(運動療法:首編) 2020.12.18 寒さ対策には運動を!とお話ししました。 ではどんな運動をすれば良いのでしょうか? 寒さを感じる身体の場所にもよりますので、上から順番にお話しして行きましょう。 ①[首まわり編] ここは普段の生活の場で比較的露出している割合が多いのでこの首から体熱が逃げて行っている事が多いです。 その対策にもなりますが、寒さ対策には首周りを覆う事も大事なので衣服で工夫をしましょう。マフラーを巻く事も効果が大きいです... >> 続きはこちら
冬本番、寒さ対策を万全に。じっとしているより動きましょう! 2020.12.18 コロナウイルスに翻弄された今年も12月の半分が過ぎ、冬の寒さも厳しくなって来ました。 衣服は今の時代、様々な機能性衣料が出回っているので屋内屋外共にしっかり防寒対策して過ごせますね。しかし、その機能性衣料もそのポテンシャルをしっかり発揮するのは着るだけではなく、少し体を動かして自分から出る汗(水蒸気)をその機能性衣料に反応させる事で、より暖かく着て過ごせます。 機能性衣料を活かすのみならず、この寒... >> 続きはこちら